ヘルスキーパー協会にてM-Test講習会(11月13日)

11月13日(日)福岡県ヘルスキーパー協会に招かれてM-Test講習会を行いました。
ヘルスキーパー*については後述します。
今回、事前にM-Testの動きに関する資料を担当者を通じて配布して頂きました。みなさん事前にかなり勉強をされていたようで、スムーズに講習が進みとても充実した楽しくなごやかな講習会でした。
 
五行についての話では、みなさん学校卒業以来、あまり触れることがあまりなかったようで、はじめはなかなか五行穴の木火土金水が出て来なかったようですが、やっていくうちに記憶が蘇ってきたようでした。そして、「五行がこんなに役に立つとは思ってもみなかった」とおっしゃっていたのが印象的でした。確かに学校では、国家試験に出題されるので覚えなきゃいけないものとして覚えていましたが、M-Testで用いているようにツボの性質を考えていろいろと工夫することがわかれば五行も面白くなってきますよね。
また、実際にM-Testで動きをチェックすると、仕事の姿勢の特徴がM-Testの動作に反映されており、みなさんツボの効果と姿勢など生活の背景も考えながら、効果を実体験して楽しく学んでおられました。
私にとって視覚障害の方々へM-Test講習のアシスタントを努めるのは2回目でしたが、今回も多くを学ばせていただきました。
みなさん職場でいろいろとご苦労も多いようですが、M-Testも活用してセルフケアのアドバイスなども行いながらケアできたらよいですね。

*ヘルスキーパー(日本視覚障害ヘルスキーパー協会HPより);
ヘルスキーパー(企業内理療師)とは産業・労働衛生分野に理療の技術を活用するもので、理療の国家資格を持つものが、企業等に雇用されその従業員等を対象にして施術等を行う者の呼称です。 理療の施術やセルフケア指導、健康への助言を通じて業務中に生じた疲労やその他の症状を取り除き、業務の能率向上と従業員の健康増進に役立てる事を目的としています。
広告

中級講習会in福岡

2011年11月6日(日)10:00〜16:00

福岡大学においてM-Test中級講習会が開催されました。
ご参加の先生方は、日常診療にM-Testを取り入れられており、皆さん熱心に学んでいらしゃいました。また、鋭い質問も多く、お手伝いをさせていただいてる私にもとても勉強になりました。
実際に診療で用いてみての質問、その他ご不明な点などありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
ご参加された先生方、大変お疲れ様でした。

耳鍼セミナーin福岡 

2011年11月5日(土)13:00-16:00

福岡大学にて耳鍼セミナーが開催されました。
みなさんとても熱心で、時間が過ぎても質問が止むことなく続きました。
耳鍼は即効性があり、臨床で活用しやすいのでぜひ持ち帰って臨床に生かしていただけると思います。

海外からの研修受け入れ(10/24-31,2011)

2011年10月24日〜31日
海外(アメリカ、イギリス)から5名の方が、M-Testの研修にいらっしゃいました。
参加者は、昨年のシアトル講習会に参加した方や、過去にスポーツ選手の治療を見学に訪れことがある方、2008年のサンディエゴから続けて参加されている方もいらっしゃいました。
研修は7日間、福岡大学スポーツ科学部および大学病院で行われました。また、月1回行われている読売FBS文化センターの講座「動きで見つけるツボ療法(講師:向野先生)」にも参加して頂きました。
内容は、M-Testの初級から中級+α、ストレッチ、症例検討、所見の読み方、実践、アスリートの診療見学、外来見学など。今参加者に日常診療での症例を持参して頂いてディスカッションを行いました。また、大学3年生のゼミにも参加させていただき、各自1つのベッドを担当してM-Testの実技を行いました。学生たちもとてもいい経験ができたとコメントしていました。連日遅くまで深いディスカッションが展開され、とてもいい刺激になったのではないかと思います。また、臨床見学では、向野先生の日常診療を直接見学して、治療法について深く学び、また様々な患者を診ることができたことと思います。
そして、29日(土)には、八女診療所の吉永亮先生に「日常生活とM-Test」というタイトルで講演をして頂きました。とても面白いお話で、遠くからこのために来ていだいた先生に感謝いたしております。
今回、参加者がとても熱心で、質問がたくさんあったために予備日であった31日まで時間をとって講習やディスカッションを行いました。みなさん7日間集中してトレーニングを行うことでかなりのことを学んで持ち帰られたと思います。これから自分の治療の場に持ち帰って治療を行い、症例を提供してくださることを期待しています。
福岡大学病院東洋医学診療部にて
読売FBS文化センター「動きで見つけるツボ療法」
三年生のゼミで
実技
修了証授与

講習会@宮崎大学医学部看護学科

2011年9月25日(日)
宮崎大学医学部看護学科、成人・老年看護学講座に招かれて、看護師対象のM-Test講習会を開催しました。
参加者は13名。皆さんとても熱心で、お互いに治療を試みながら、その効果を実感して楽しく取り組まれていました。

第62回日本東洋医学会学術集会

2011年6月10〜12日 

札幌コンベンションセンターにおいて第62回日本東洋医学会学術集会が開催されました。
向野先生は、鍼灸応用セミナーⅢに登場。「M-Testによる診断と治療」というテーマで90分間、レクチャーとワークショップを行いました。
会場は立ち見が出るほど盛況でした。多くの先生方に興味を持っていただけるとよいですね。
  

耳鍼セミナーin福岡 2011/05/15

今回は3月の大阪に続き2回目で、多くの先生方にご参加頂きました。また、当日までにたくさんのお問い合わせをいただきありがとうございました。今回は定員を超えるお申し込みがありましたので、ご参加できなかった先生もいらっしゃいました。またご近いうちに開催できたらと考えておりますので、しばらくお待ちください。5月15日(日)福岡大学にて耳鍼セミナーが開催されました。


今回のセミナーでも、まず耳鍼に関する概要を解説した後にデモンストレーション行いました。デモでは、痩せる耳鍼や肘痛、腰痛、頚部痛などの症状がある方にモデルとなって頂き治療を行いました。

参加者が多かったため、ビデオで耳を映しながらスクリーンで見ていただく方法をとらせて頂きました。耳は小さいものですから、少し見にくいところなどあったかと思います。今後の改善点などご意見がありましたらお知らせ頂けたら幸いです。


ご参加頂いた先生方、誠にありがとうございました。またのご参加お待ちいたしております




初級講習会in大阪 2011/3/27

3月27日(日)大阪府門真市の牧リハビリテーション病院においてM-Test初級講習会が開催されました。参加者は、医師、鍼灸師、理学療法士15名でした。講習会は、午前中が講義、午後が実技の構成で行われました。また、ランチタイムに症例解説も行われました。実技では、M-Testの動きのチェックからツボを使っての治療まで熱心に取り組まれていました。
ご参加くださいました先生方、誠にありがとうございました。ご意見等ありましたらぜひお聞かせください。またのご参加お待ちいたしております。







耳鍼セミナーin大阪 2010/03/26

3月26日(土)大阪府門真市の牧リハビリテーション病院にて耳鍼セミナーが開催されました。参加者は、M-Test初級以上を受講された医師および鍼灸あマ指師12名。今回、『耳鍼セミナーをぜひ開催してほしい』との要望に応えてのセミナー開催となりました。また、大阪セミナーの募集中にぜひ福岡でも開催してほしいとの要望が多くあり、5月に福岡で開催を予定しています。

本セミナーでは、まず耳鍼に関する概要を解説した後にデモンストレーション行いました。デモでは、肩痛や肘痛、下肢痛、腰痛等の症状がある参加者にモデルとなって頂き治療を行いました。みなさん耳鍼の即効性に驚かれ、とても興味を持たれたようでした。特に関心が集まったのが肥満の耳鍼で、どの場所が効果があるか、どんなタイプに効果があるのかなど、熱心にメモしたり、施術部位にペンで印をつけて写真におさめたりされていました。今回は、すぐに日常診療で使える症例についての質問やそれに対する実演がありましたので、みなさん持ち帰られて実践されることでしょう。

ご参加くださいました先生方、誠にありがとうございました。ご意見等ありましたらぜひお聞かせください。またのご参加お待ちいたしております。

M-Testセミナー in Seattle

2010年10月29日〜31日

バスティア大学に於いてM-Testセミナーが開催され、60名の参加がありました。
アメリカでM-Testのセミナーが開催されたのは2008年に続き2回目。
今回も多くの鍼灸師、ナチュロパス、カイロプラクターなどに関心を持っていただきました。
今後M-Testがますます広がることが期待されます。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
またお会いいたしましょう。